食生活アドバイスで腎機能維持!

2025年01月14日(火) 18:00

私が「栄養士おまかせ定期便」で担当させていただいている
お客様とのエピソードをご紹介いたします。
70代の男性で、腎臓病を患っており、クレアチニンの数値を安定させ、
透析を防ぐことを目標に「ミールタイム」をご利用いただいています。

定期的にお届けするお食事に加え、食事に関するアドバイスをさせていただいており、
塩分の摂取を抑えるために酸味を活用した調理方法や、
生野菜を食べる際には水さらしを行うようお勧めしています。
こうした工夫を一緒に考え、お客様の食生活をサポートしています。
その結果、クレアチニンの値はほぼ1年間変動せず、
カリウムの数値も半年で5.4mEq/Lから4.7mEq/Lに改善され、
正常範囲内に収まりました。

お客様からは「医師に食生活を褒められた」と嬉しいお言葉をいただき、
日々の頑張りが実を結んだことを感じています。私たち栄養士としても、
共に喜び、サポートできることが何よりの励みです。

「栄養士おまかせ定期便」では、お客様に合わせた食習慣の改善をサポートし、
結果を出すお手伝いをしています。食事のお悩みがあれば、
ぜひご相談ください。お待ちしております。

——————————————————————————————

ファンデリーでは、一緒にお客様の在宅食をサポートしてくれる
栄養士仲間を募集しています。
中途採用エントリーはこちらから。
2026新卒採用 会社説明会も受付中 です。
【締切 2025年3月7日 定員になり次第終了 先着受付順】

下記ブログもご覧くださいませ。
大阪で働く栄養士の医療機関紹介ブログ
神奈川で働く栄養士の医療機関紹介ブログ
AKABANE TECH BLOG
——————————————————————————————

松葉医院様

2024年12月25日(水) 18:00

川崎市幸区にある松葉医院の管理栄養士 田邊 弘子様を
ご紹介いたします。

1991年に開業された松葉医院様が大切にしていることは、
食事・運動療法を軸とした生活指導に基づいた診療です。
「生活習慣を是正しないまま、薬で血糖値を抑えるだけでは
 根本的な解決にはならない」と考え、患者様のお話しを
丁寧にお伺いし、生活習慣の改善の糸口を見つけることを
一緒に考えていきます。

糖尿病を中心とした生活習慣病、代謝・内分泌領域疾患専門の
医療チームが個別に対応していきます。
糖尿病療養指導士、看護師、管理栄養士、健康運動指導士と
連携したチーム医療により患者様個別に応じた
オーダーメイド医療を提供しています。

管理栄養士が3名所属しており、常駐していることで、
診療時間内に、いつでも栄養相談ができます。
診察がない日でも、栄養相談のために来院される方もいるそうです。

田邊様はこちらの医院で20年以上働き、
最高で120回以上、栄養指導を受け続けている方もいるとのことです。

管理栄養士さんがいないクリニックもまだまだ多く、
在籍していても、曜日が限られていることもある中で、
常駐し、栄養相談に力を入れていることがわかりました。

田邊様は男性向けの料理講座を行ったり、
お住まいの地域で、管理栄養士として
ボランティア活動もされていらっしゃいます。

田邊様、ありがとうございました。

今年最後のブログとなります。
今年も、本当にたくさんの素敵な管理栄養士さんとお会いできて
交流させていただき、感謝の1年でした。
皆様、ありがとうございました。

医療機関の管理栄養士さんたちは大変勉強熱心な方が多く、
様々なことにチャレンジしていらっしゃり、良い刺激をいただけます。
来年も、同じ管理栄養士として、人々の「健康」のために
精進いたします。
皆様、よいお年をお迎えください。

———————————————————————-
下記ブログもよろしくお願い申し上げます。
赤羽ではたらく栄養士たちの日記
大阪で働く栄養士の医療機関紹介ブログ
AKABANE TECH BLOG
————————————————————————

大阪市北区栄養士会様

2025年01月08日(水) 18:00

明けましておめでとうございます。
本年最初のブログ更新です。
2025年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

昨年秋頃には、様々な催しに参加をさせていただきました。
催しでは私自身も話をさせていただいたり、
カタログやサンプルを皆様にお配りして
情報発信のお手伝いをいたしました。
また本年も様々なイベントをサポートしていけたらと
思っております。

本日は、昨年11月に開催されました「北区健康・食育まつり」の
様子をご紹介いたします。

北区健康・食育まつりでは、栄養士を始め、
医師、歯科医師、薬剤師など様々な職種の方が
ブースを設けており健康相談を実施されていました。

栄養士会さんのブースの様子です。

ここでは栄養士さん達が手作りで作られた
主食・主菜・副菜などの料理の写真が貼られていて、
来場者の方は、自分で組み合わせを考えていきます。
朝にはこれかな昼ご飯ならこれかな、と
皆さん楽しそうに組み合わせを考えていらっしゃいました。

その後栄養士さんがシステムで計算して、
1日にどれだけの栄養価になるか?という合計を
出してくれます。
塩分結構摂っているね、とか、脂っこいものが多いかな
普段の食生活を振り返りながら、気になるところを
栄養士さんに質問していらっしゃいました。
最後にお土産として弊社からもサンプル品や、
カタログなど配布をさせていただきました。

この北区地域栄養士会は、北区地域で働く
栄養士さん(病院、施設、百貨店など)が
盛り上げていらっしゃいます。
今回の手作りの資料だけでもかなり時間が
かかったと思いますが、丁寧に作られていて、
栄養士さん達の熱意が感じられました。

それぞれの施設でどんな食事を提供されているか
写真付きで解説されていました。

他のブースでは、ストレッチ体操をしたり、
また栄養のクイズコーナー、近隣の保育園や幼稚園の
食育の取り組みの様子などがご紹介されていました。

消防車の乗車体験もできるとあって、
地域のお子様からご高齢の方まで
幅広い年齢層の方が楽しめます。
毎年こうしたイベントを開催されているとのことでしたので、
是非お近くの方は、足を運んでみてはいかがでしょうか?

健康について、そしてお住まいの近くの施設で
どんな取り組みをしているのか知る、
よいきっかけになりますね!
栄養士会の皆様、お声掛けいただき
ありがとうございました。

今年も皆様の健康維持のお手伝いができるよう
努めてまいります。
本年もミールタイムを宜しくお願い申し上げます。
——————————————————————–
下記ブログもよろしくお願い申し上げます。
赤羽ではたらく栄養士たちの日記
神奈川で働く栄養士の医療機関紹介ブログ
AKABANE TECH BLOG
————————————————————————

会社の業務効率を向上させてくれるツールたち

2024年12月11日(水) 15:40


こんにちは。デザイン・システム室の坂井です。

弊社、株式会社Fundelyは多くのサービスを展開しており、色々な技術に触れられるのが良い所ですが、複数のサービスそれぞれに関連する業務を行うため、効率化を図らないと時間がどんどん無くなっていきます。
私が普段使っている、効率を上げるためのツールについて、これを読んでいる皆様にも役に立つと思い紹介致します。

①使いやすくてターミナル操作を快適にしてくれるpeco

過去に行ったターミナルの操作を再び行うことは日常茶飯事だと思います。
弊社の場合、それぞれのサービス毎に特定の操作を行いたいので、その分コマンドの種類が増えます。こんな問題を解決してくれるのがpecoになります。

こちらのpecoは、macのターミナルにある Ctrl + R の上位互換となるインクリメンタルサーチを実現するもので、下記のように検索ワードを含む過去に自分が打ったコマンドを一覧で出してくれます。

(yarnと打つと過去に打ったyarnを含むコマンドが出てくる)

pecoの導入は簡単で、Mac環境のzshの場合

// homebrewでインストール

brew install peco

// ~/.zshrc に以下の内容を追加

function peco-history-selection() {
BUFFER=`history -n 1 | tail -r | awk '!a[$0]++' | peco`
CURSOR=$#BUFFER
zle reset-prompt
}

zle -N peco-history-selection
bindkey '^R' peco-history-selection

// zshを再ログイン

exec zsh -l

たったのこれだけで Ctrl + R で使えます!

※ warpというターミナルを使えばデフォルトで同様の事が出来ますが、
特定の文字列で文字化けを起こすなどの挙動があり、安定しないので、
macのデフォルトターミナル+pecoを使っています。



②検索、ブックマーク、クリップボードの履歴などの呼び出しを一箇所で行えるRaycast

googleなどでの検索、様々なアプリケーションの立ち上げ、ブックマークやCtrl + c でコピーした内容の貼り付けは毎日とてつもない回数行うと思います。
これらも効率化していきましょう!

※ こちらのRaycastはMacの標準機能であるSpotlightの自由度を高めたようなアプリになります。
また、有名な類似アプリですとAlfredがありますが、Alfred無料版だと出来ることが限られるので、
Raycastをオススメしています。

Raycastも導入が簡単で、

brew install --cask raycast

これだけです!

settingsから起動するためのHotkeyを「⌘⌘」にしておくとcommandを2回叩けば呼び出せるので使いやすくてオススメです。

効率化に大きく貢献しているのは、下記のSearch Browser Bookmarks と Clipboard History です。

ブックマークしているページは、おそらく頻繁に使うものが多いと思うのですが、
Search Browser Bookmarksを使えば呼び出す手間が圧倒的に省けます!

もう一つのClipboard Historyについては、
Ctrl + c でコピーした過去の内容を下記の画像の様に選んで扱えるようになるため、
検索やコードの記述においても生産性が爆上がりします!

これらの機能はほんの一部に過ぎず、無料版でも様々な機能を追加できます。
カスタマイズ性にも富んでいるので、自分好みに改良出来ます。

まとめ

以上が私が特に役立っていると感じる効率化ツールとなります。
エンジニアであれば、このように効率化を図りたい状況は多々あると思います。
少しでも良さそうと感じたら是非使ってみて下さい!

現在デザイン・システム室では、新しいメンバーを募集しています。
少しでも興味を持たれた方は、ぜひご応募ください。
皆様からのご応募、心よりお待ちしております。

nutritionist
PEOPLE栄養士のご紹介 栄養士一覧へ
EVENT社内行事
12月の締め会・交流会
締め会 交流会
写真は12月のMVP表彰者です。今月は『旬をすぐに』を製造・販売しているCID事業部から1名選ばれました。 昨年は、お客様、取引先様、医療機関様、株主様と、たくさんの方々の温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。2025年も皆様のご健勝とご多幸を願い、精進してまいります。変わらぬご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。 写真は12月交流会の様子です。少し遠出をして、恵比寿のおしゃれな会場で開催いたしました。カラオケやビンゴ大会を行い、大いに盛り上がりました。 2024年は、『旬をすぐに』の店頭販売を開始し、多くの方に弊社商品を手に取っていただく機会を増やすことができました。また、マーケティング事業部では、管理栄養士推奨の特別サイトを開設。昨年に続き、学生向けオンライン就活セミナー「栄未来2024」の開催など、様々なことにチャレンジした1年でした。2025年も、一人でも多くの方に健康で楽しい食生活を提供できるよう、役社員一丸となり邁進してまいります。本年もよろしくお願い申し上げます。
・赤羽ではたらく栄養士たちの日記


・大阪で働く栄養士の医療機関紹介ブログ


・神奈川で働く栄養士の医療機関紹介ブログ


・AKABANE TECH BLOG