医療機関訪問

2023年12月08日(金) 18:00

私は先日、渋谷区の医療機関様を訪問させていただきました。
先月に引き続き、ミールタイム「私のおせち」の紹介や、
弊社の「栄養士おまかせ定期便」のコースを説明させていただきました。
おせちに関しては「普段食事制限をされている患者さんにはいいね」と
お褒めの言葉をいただきました。

気になる方はこちらをクリックしてみてください👇
https://www.mealtime.jp/osechi

「栄養士おまかせ定期便」に関しては患者様の
アレルギーや好き嫌いなどにも対応していること、
オペレーターがすべて栄養士、管理栄養士であることに驚かれておりました。
医療機関訪問を通じてミールタイムについてお話し、
頂いた意見についてもサービス向上に活かしていくように努めて参ります。

最後になりますが、忙しい中お時間頂きました医療機関の皆様
ご対応頂きまして誠にありがとうございました。

———————————————————————–
下記ブログもよろしくお願い申し上げます。
神奈川で働く栄養士の医療機関紹介ブログ
大阪で働く栄養士の医療機関紹介ブログ
AKABANE TECH BLOG
———————————————————————–

聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院様【はなまるメニュー】

2023年12月06日(水) 18:00

第23回は聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
管理栄養士 田上 ひとみ様をご紹介いたします。

田上様には、ミールタイム2023冬号で
「先生のはなまるメニュー」として
「豚肉と野菜のすき焼き風」のレシピを提供していただきました。
12月1日より販売しております。

病院の人気メニューをアレンジした自信作です。
是非、ミールタイムでご購入、お召し上がりください。

ここからは、田上様をインタビュー形式でご紹介いたします。

———————————————————————-

1.管理栄養士を目指したきっかけ
  子供の頃から、食べることが好きで「食」に関わる
  仕事がしたいと思っていました。 
  保育園の栄養士、小学校の栄養士、スポーツチームの栄養士など
  様々な職業に興味が出て、管理栄養士の資格が取れる
  大学に進学しました。
  大学で、素敵な臨床栄養の先生と出会い、
  病院で働く管理栄養士に興味を持ちました。

2.栄養部の特徴

  多職種と関わることを大切にしています。
  ■病棟担当制で栄養管理
   医師、病棟担当看護師さん、薬剤師さん、理学療法士さん、
   言語聴覚士さんとディスカッションを行い
   チームで栄養プランを検討しています。
  ■チーム医療
   NST、心不全チーム、緩和ケア回診、診療科ごとの
   カンファレンスに参加しています。

3.管理栄養士として今後やりたいこと
  研究活動や学会への参加を通して、新しい知識を習得し、
  栄養管理に活かしたいです。

4.「先生のはなまるレシピ」作成の感想
  今回は、腎臓病食のメニューを考案する中で
  たんぱく質、塩分、カリウム、リン制限を行いながら
  満足感のあるメニューにしたいと思いましたが、
  予想以上に難しかったです。
  患者さんへ腎臓病の食事について指導をしていますが、
  実際に調理することを考えて、指導をすることが大切で
  食事療法の難しさを再確認する良い機会となりました。

———————————————————————-

田上様、ありがとうございました。

「大学で素敵な臨床の教授と出会って病院栄養士になった」
ということがとても素敵ですね。
そんな魅力的な先生に私も是非お会いしてみたいと思いました。

「はなまるレシピ」では、食材費がどんどん高騰する中で
田上様には何度も試食や食材変更をしていただきました。
とても美味しいお弁当に仕上がっております。
たくさんの方に召し上がっていただけると嬉しいです。

————————————————————————
下記ブログもよろしくお願い申し上げます。
赤羽ではたらく栄養士たちの日記
大阪で働く栄養士の医療機関紹介ブログ
AKABANE TECH BLOG
————————————————————————


 

 

高山診療所様 デイケアセミナー

2023年12月06日(水) 18:00

先日、高山診療所様で開催されているデイケアセミナーに
参加をさせて頂きましたので、ご紹介いたします。

普段、デイケアセミナーではスタッフ様による健康に関するお話や、
併設されているミニキッチンにて調理、実食が行われています。

この度は、弊社の逸見を中心に「減塩のお食事」というテーマで
減塩のお話と簡単に作れる減塩レシピの試食を行いました。

ミールタイムの宅配食も1食あたり塩分2ℊ未満ですが、
「減塩に取り組む理由」をお伝えすると
参加者の方もご納得していただき
普段のお食事について様々なお話を聞かせてくださいました。

また、簡単減塩レシピの試食時には、
「減塩だけどしっかり味がしている」、
「これなら家でも実践できそう」
といった嬉しいご感想を伺うことができました。

皆様、普段からお食事についてよく考え、工夫されており、
様々な知識をお持ちで私どもも大変勉強させていただきました。

高山診療所の皆様、この度はこの様な貴重なご機会をいただき
誠にありがとうございました。

今後も利用者の皆様が、健康で豊かな食生活を送られることを
心より願っております。

————————————————————————
下記ブログもよろしくお願い申し上げます。
赤羽ではたらく栄養士たちの日記
神奈川で働く栄養士の医療機関紹介ブログ
AKABANE TECH BLOG
————————————————————————

開発期日を守る組織づくりに必要なこと

2023年10月11日(水) 18:00

はじめに

システムエンジニアにおいて技術力のほかに重宝される能力の一つとして、
「プロジェクト開発での期日設定スキル」を挙げることができると思います。
そこで、今回は適切な期日設定にあたり役立つ情報を紹介します。

期日とは

まずはじめに「期日」の定義について記載しておきます。


き‐じつ【期日】  〘名〙
❶ ある物事を行うのに、あらかじめ定められている日。
「審議会の━を決める」
❷ 期限の日。
「━までに納入する」


広辞苑

期日設定については、企業によって大きく変わる場合がありますが、
システム開発では要件定義・設計・開発・テストなど各工程ごとに細かく期日設定を行います。

期日設定が大切な理由

なぜ期日設定が大切なのかというと、スケジュールを元に様々な意思決定が下されるからです。
そのスケジュールを組むにあたり、タスクごとの期日を適切に設けなければ、いつ終わるのかわからない信頼性の低いスケジュールになってしまいます。
言い換えると、良いスケジュールとは、無理に早めたスケジュールではなく、計画どおりに案件が進行し、プロジェクトに関わるステークホルダーが信頼できるスケジュールであると言えます。

信頼性の高いスケジュールにするために

では、信頼性が高いスケジュールを組むためにはどうすればいいのでしょうか。
結論からいうと、「MoSCoW分析」と「バッファ設定」が役立ちます。

1. MoSCoW分析(モスクワ分析)をする

近年流行りのアジャイル開発やスクラム開発といった開発手法を採用している場合では、開発サイクルが短いため、最低限必要な機能だけを実装し、早期リリースを目指す必要があると思います。
そのような状況下では、要件(開発機能)の優先順位付けが大切になってきます。

MoSCoW分析では、要件をMust(対応必須)、Should(対応すべき)、Could(できれば対応)、Won’t(対応不要)という4つのカテゴリーに分類して、優先順位を決定していきます。
タスクを顕在化できるので、開発工数の見積もりをより明確に行うことができます。

上記の理由から、適切な期日設定においてMoSCoW分析は有効であると言えます。

2. 期日にバッファを設ける

次の有効手段として、期日にバッファをもたせる方法があります。
バッファというと、期間の水増しのようなイメージを持ち、バッファを乗せたスケジュールに後ろめたさを感じる人も中にはいるかもしれません。しかし、バッファを乗せることは悪いことではありません。
なぜなら、バッファをもたせることでスケジュールの信頼性を高めることができるからです。

たとえば、コロナウイルスなどで担当者が長期間不在になり予定が崩れることもあり得ます。必ずしも理想通りに事が運ぶとは限りません。そういった不測の自体に備えて、スケジュールにバッファを持たせるなどの工夫が必要です。理想と現実は分けて考える必要があります。

バッファの大きさを算出する方法はいくつか存在しますが、一般的にはプロジェクト期間全体の少なくとも20%を置くように言われています。ただ、システム開発に関してはプロジェクト担当者の経験値などその他要因も大きく影響するので、アサインするメンバーのキャパシティを考慮してバッファを設定することが大切です。

まとめ

適切な期日設定で良いスケジュールを組むことで、システム開発に関して信頼性を高めることができるため、他部署との連携がよりスムーズになります。また、実現性が高い開発サイクルで案件に取り組むことで、会社としての意思決定を円滑化する効果も見込めます。
これから開発案件の期日設定をされる時には、ぜひ意識して取り組まれてはいかがでしょうか。

nutritionist
PEOPLE栄養士のご紹介 栄養士一覧へ
EVENT社内行事
11月の締め会・交流会
締め会 交流会
写真は11月のMVP表彰者です。今月は企業様との取り組みを推進している、マーケティング事業部から1名選ばれました。

11月19日(日)に弊社主催の「栄未来2023」オンライン就活セミナーを開催いたしました。当日は、全国から数多くの栄養士を志す学生さんがご参加くださり、多くのご質問をいただきました。
「栄未来2023」を通じて、学生さんが様々な広い分野で活躍するきっかけになれば大変嬉しいです。今後も、よろしくお願い申し上げます。

写真は2020年10月交流会の様子です。毎月最終営業日に交流会を実施しておりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き全社員が参加しての交流会は中止いたしました。

2023年も残すところ1か月となりましたが、新年を迎える準備はお済みでしょうか。弊社の健康食宅配サービス『ミールタイム』では、年末年始にも健康で楽しい食生活を過ごしていただけるように、栄養士がご体調に合わせたおせち料理をご用意しております。年末年始の食生活でご不安なことがあれば、ぜひミールタイム栄養士へお気軽にご相談ください。今後ともよろしくお願い申し上げます。
・赤羽ではたらく栄養士たちの日記


・大阪で働く栄養士の医療機関紹介ブログ


・神奈川で働く栄養士の医療機関紹介ブログ


・AKABANE TECH BLOG