お客様からのお声が原動力!

2025年02月19日(水) 18:00

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!

先日、担当をしているお客様より、
DMにて嬉しいコメントとお写真をいただきました。

こちらはミールタイムの人気スイーツ、
「あまおう苺のクリームケーキ」です♪
とても嬉しいです!

「あまおう苺のクリームケーキ」の詳細↓
https://www.mealtime.jp/shop/items/68-265

————————————————————————————
今日は、お客様からのお声と感謝の意を
ここに書かせていただきたいと思います。

私は、MFD事業部の営業部で
ミールタイムの注文受付と栄養相談を行っております。
ミールタイムサービスとは、健康になりたい方向けに
栄養士によるサポートと健康食で
血液検査の結果を改善させています。

ご相談例としては、
『血糖値が高いと言われたけど、何を控えたらいいの?』
『高血圧で減塩に気を付けているけど、これでいいの?』
『体重を落としたいけど、何からやったらいいかわからない』
『できる限り薬を使わずに食事で改善したい』
というような不安やお悩みです。

担当栄養士はお客様ごとに食事内容や生活習慣を伺い、
具体的な食事のアドバイス・ご提案を行っております。

入社時は、私がお客様の真意を汲み取ることができず、
不快感を与えてしまったり、間違いや誤りにより、
ご迷惑をおかけしてしまったことがございました。
自分には、この仕事は向いていないと思ったことが
何度もありましたが、お客様からの励ましや
心温まるお言葉から今日まで続けられています。
本当に多くのお客様の支えがあり、
今では、お客様に信頼していただけるようになりました。

『電話に出たのがあなたでよかったわ!』
『今日もありがとう』『元気でた』『また次もよろしくね』
私がこうしてやりがいを感じながら
日々楽しく仕事に取り組めているのは、
全てお客様のおかげです。
これからは、この感謝の想いを多くのお客様に
伝えられるようになりたいと思っています。

もちろん、お客様からお叱りを受けることもございます。
お客様からのお声を真摯に受け止め、
また感謝の心を忘れず、
安心して食事療法を継続いただけるよう
日々、精進を続けたいと思っております。
————————————————————————————

ファンデリーでは、一緒にお客様の在宅食をサポートしてくれる
栄養士仲間を募集しています。
中途採用エントリーはこちらから。
2026新卒採用 会社説明会も受付中 です。
【締切 2025年3月7日 定員になり次第終了 先着受付順】

下記ブログもご覧くださいませ。
大阪で働く栄養士の医療機関紹介ブログ
神奈川で働く栄養士の医療機関紹介ブログ
AKABANE TECH BLOG
——————————————————————————————

古川病院様

2025年02月12日(水) 18:00

今回は横浜市神奈川区にある古川病院の管理栄養士、
宮本 美海 様と、逸見 瑞穂 様をご紹介いたします。

こちらの栄養科さんは現在2名で業務を行っています。

ここからは、インタビュー形式でお答えいただきます。

—————————————————————

1.管理栄養士を目指したきっかけ
【宮本】
 正直、あまり深く考えずに栄養を学べる学校に進学しましたが、
 二十歳の頃、入院した時に出てくる病院食を見て、
 病院の管理栄養士がいいなと思って、本気で目指しました。

【逸見】
 食や栄養に興味があったので、栄養士として委託給食で勤務した後に
 管理栄養士国家試験を受験して取得しました。

2.業務内容
 ①給食管理
  委託会社の管理業務。

 ②栄養管理
  ミールラウンドなど入院患者さんの栄養管理や、
  在宅へ戻る方への栄養指導。
  外来栄養指導。

 ③委員会
  ・褥瘡委員会
  ・セーフティ安全委員会
  ・医療安全委員会
  ・感染委員会
  ・衛生委員会
  他職種の方と一緒に委員会活動を行っています。

3.やりがいを感じる瞬間
 ご飯を食べられなかった方が経口摂取できるようになったり、
 栄養指導の結果、減量や血液検査結果が良くなるなど成果が出た時に
 やりがいを感じます。

 ある時、60代の口からは食べられない「経管栄養」の入院患者さんで
 このままでは退院後、県内の施設しか選択肢がない方が
 いらっしゃいましたが、ご本人も食べたい意思が強く、
 管理栄養士として長く関わり、少しずつ食べやすいものから徐々に
 普通の食事に近づけていきました。
 成果が出たことで最終的に故郷の東北に帰ることができたので、
 大変嬉しく思いました。

4.管理栄養士として今後やりたいこと

 【宮本】2025年春から在宅訪問に力を入れる予定です。
     これから仕組みづくりを行うので、管理栄養士として
     関わっていきたいです。
 【逸見】現在病院で「健診センター」はありますが、
     特定保健指導はできていませんので、
     栄養指導もできるようにしたいと思います。

—————————————————————
宮本様、逸見様、ありがとうございました。

日本では高齢化が進んでいますが、こちらは地域的に
比較的若い患者さんも多いそうです。
在宅勤務の方も多いようで、肥満、血糖値、血圧、
コレステロールなどが気になり来院されるそう。
通勤がないと運動量が減ってしまうので、
栄養相談の時に自宅でできる運動を紹介することも
あるとのことでした。

————————————————————————
ファンデリーでは、一緒にお客様の在宅食をサポートしてくれる
栄養士仲間を募集しています。
中途採用エントリーはこちらから。
2026新卒採用 会社説明会も受付中 です。
【締切 2025年3月7日 定員になり次第終了 先着受付順】

下記ブログもよろしくお願い申し上げます。
赤羽ではたらく栄養士たちの日記
大阪で働く栄養士の医療機関紹介ブログ
AKABANE TECH BLOG
————————————————————————

 

 
 

貝塚市 市民健康講座

2025年02月19日(水) 18:00

2/8(土)に貝塚市役所の多目的ホールにて、
市民健康講座が開催されました。

テーマは『今日からできる糖尿病予防』
市内にある、なかたクリニックの中田信輔先生から
糖尿病の歴史から始まり、基本的な糖尿病の知識や
予防対策についてお話をしていただきました。

糖尿病の合併症のお話や、リスク要因など知っているようで
知らなかったという事もまだまだあるかと思います。
また食生活や運動、薬についても触れられ、
全般的なお話の中で、特に大切な予防の
ポイントもお話してくださいました。

休日にも関わらず多くの方がご参加されており、
聞いている皆様もメモを取りながらお話を
真剣に聞かれていました。
質疑応答の時間では、積極的に手を挙げて
質問されている方もいらっしゃり、
皆様の関心の高さが伺えました。

他にも市立貝塚病院の看護師さんや
貝塚市の薬剤師会の皆様もブースを出され、
その場で血糖測定やお薬相談なども行われました。
気軽にこういった場で質問ができるというのは、
市民の方にとってもよい機会になったと思います。

弊社からは、お土産としてミールタイムカタログや
白米どうぞをサンプル提供いたしました。
貝塚市役所様のホームページでも
ご紹介いただいているので、ご覧下さい。
https://www.city.kaizuka.lg.jp/kakuka/kenkohukushi/kenkosuishin/menu/kenkoudukuri/0208kenkoukouzahoukoku.html

このような貴重な機会に参加させていただき
ありがとうございました。
食を通じて皆様の健康増進に寄与できるよう
今後も努めてまいります。
————————————————————————
ファンデリーでは、一緒にお客様の在宅食をサポートしてくれる
栄養士仲間を募集しています。
中途採用エントリーはこちらから。
2026新卒採用 会社説明会も受付中 です。
【締切 2025年3月7日 定員になり次第終了 先着受付順】

————————————————————————
下記ブログもよろしくお願い申し上げます。
赤羽ではたらく栄養士たちの日記
神奈川で働く栄養士の医療機関紹介ブログ
AKABANE TECH BLOG
————————————————————————

XのAPIキーを無料で取得する方法

2025年02月12日(水) 18:00

こんにちは。デザイン・システム室の妻野です。

既存アプリケーションからXのアカウントへ自動投稿する機能を開発する際、
XのAPIキーの取得が必要になります。
今回は、その取得方法について詳しく解説します。

APIの説明に関しては過去記事で紹介しておりますので、参照いただけますと幸いです。

XのAPIキーを取得するとできること

プラン料金ツイート投稿ツイート取得アプリ数使用可能APIFree無料1,500件/月不可1書き込み専用ユースケースとX APIのテスト用Basic$100/月3,000件/月10,000件/月2X API v2全てPro$5,000/月300,000/月1,000,000件月3X API v2全てEnterprise$42,000/月〜カスタムカスタムカスタムX API v2全て

参考:https://docs.x.com/x-api/getting-started/about-x-api

上図のように無料プランでもアプリケーション経由からXのアカウントでツイートすることができます。
さらに有料プランになるとツイートの取得や複数アプリケーションで利用可能になります。

※ 本記事では無料プランでのAPIキー取得方法を紹介します。

主な手順

1. Xのアカウントを用意

2. 開発者アカウントで発行手続き

3. APIキーを発行

それでは順番にやっていきましょう!

1. Xのアカウントを用意

Xのアカウントを作成してください。すでにお持ちの方はOKです

2. 開発者アカウントで発行手続き

開発者アカウントへログインします。そして右上の開発者ポータルをクリック

ログイン後は画面下の[Sign up for Free Account]をクリックします。

入力後、「Developer agreement&policy」を求められます。
こちらには、X APIをどのような用途で使用するかを記載します。

開発でAPIテストに使用したい旨を英語で250文字以上記載する必要があります。
そのため下記そのままコピペして貼り付けていただいても大丈夫です。
もしくは、生成AIに文章を作ってもらっても構いません。

I am developing a personal project that integrates with X's API to enable seamless communication and automated posting features. The main goal is to allow users to schedule and post updates efficiently. This project aims to help individuals manage their X presence by automating routine posts, reducing manual effort, and improving engagement. Additionally, I plan to explore further API functionalities, such as retrieving user data for analytics and optimizing content strategies. The API will be used strictly within the allowed scope, following X's policies. No scraping or unauthorized data access will be performed.

他3箇所のチェックボックスにチェックを入れた後、[Submit]をクリックします。

うまくいくと、プロジェクトが作成されます。(自動でダッシュボード画面へ遷移)

3. APIキーを発行

いよいよAPIキー発行です。

画面下部の[PROJECT APP]内の歯車マークをクリック

[Settings]タブより、[User authentication settings]の[Set up]をクリック

今回は作成テストのため、上記のようにそれぞれ選択してください。
全て記載完了しましたら、【save】をクリック

すると、先ほどのダッシュボード画面に戻るので、【Keys and tokens】タブを選択。
赤枠で囲った【API KEY】と【Access Token】を生成してください。
すると、下記4つの情報が生成されます。
開発で使用するため、忘れないようにメモにコピーしておきましょう。
1. API Key
2. API Key Secret
3. Access Token
4. Access Token Secret

万一、忘れた場合でも画像のように再生成することも可能です。

一部画像引用:https://sananeblog.com/twitter-x-api-generate/#google_vignette

お疲れ様でした。これで「X APIキー」作成完了です!

まとめ

今回は、XのAPIキーの取得方法を紹介しました。
開発でツイート投稿に使用したり、アカウント情報を取得したりすることで、
APIの活用方法を更に学ぶことができます。

さいごに

現在デザイン・システム室では、新しいメンバーを募集しています。
少しでも興味を持たれた方は、ぜひご応募ください✨💻
皆様からのご応募、心よりお待ちしております。

nutritionist
PEOPLE栄養士のご紹介 栄養士一覧へ
EVENT社内行事
1月の締め会・交流会
締め会 交流会
写真は1月のMVP表彰者です。今月はIRや広報を行っている管理部門から1名選ばれました。 1月は『ミールタイム』の「私のおせち」をご購入くださったお客様へ食事相談のお電話をさせていただきました。 今後も、皆様の健康に寄与できるよう役社員一丸となり邁進してまいります。 写真は12月交流会の様子です。少し遠出をして、恵比寿のおしゃれな会場で開催いたしました。カラオケやビンゴ大会を行い、大いに盛り上がりました。次回の交流会は、3月に開催予定です。 現在、【26新卒】管理栄養士・栄養士採用のエントリーを受け付けております。 3月8日(土)大阪会場、3月9日(日)東京会場にて会社説明会を実施いたします。 自宅の食事療法をサポートしたい方、栄養士として様々なことにチャレンジしたい方、食を通じて社会貢献したい方など、皆さまからのエントリーをお待ちしております。https://www.fundely.co.jp/recruitment
・赤羽ではたらく栄養士たちの日記


・大阪で働く栄養士の医療機関紹介ブログ


・神奈川で働く栄養士の医療機関紹介ブログ


・AKABANE TECH BLOG